075-691-0099運営会社(株)早乙女重機
船井郡京丹波町蒲生野口49番
営業時間:9:00〜18:00
クレーンにまつわる豆知識
工事の現場を見ていると目にすることもあるクレーン。そのクレーンには知ると思わず驚いてしまうような豆知識があります。クレーンオペレーターになりたいと思っている方は、これから長い付き合いになるクレーンの面白い豆知識の謎を紐解いてみませんか?
クレーンの名前は意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、鶴が大きく関係しています。鶴は英語でCRANEと呼び、起重機(クレーン)の形や動きが鶴にそっくりだったことから英語圏でCRANEと呼ばれるようになり、日本ではその言葉をカタカナで表して呼ぶようになりました。力強いイメージが強いクレーンの名前の由来が鶴であると分かれば、今までとは少し違った印象をクレーンに感じるのではないでしょうか?
高層ビルの最上部を眺めると、大きなタワークレーンが立っている姿を見ることもあるのではないでしょうか?このタワークレーンは、いったいどうやって降ろしているのか不思議に思った方も多いかもしれません。実はタワークレーンのパーツは分解が可能であり、最も一般的な降ろし方は、まずクレーンを順次分解することから始まります。次に最後に残った1台で分解したクレーンを吊るして降ろし、後は最後に残ったクレーンも分解をして、そちらは仮設エレベーターで地上に降ろしていきます。少し手間がかかるものの無理なく降ろせるので、この方法は多くの現場で活用されています。
大型のクレーンが狭い現場に入る場合、実はステアリングに秘密が隠されています。運転席には、4輪ステアリングや2輪ステアリング、カニステアリングなどに切り替えることができるスイッチがあります。車の舵取り装置ともいえるステアリングを切り替えるこのスイッチを必要に応じて操作することで、タイヤの進む方向を変更し、狭い現場に自由自在に入っていけるのです。
クレーンの免許保有を目指している方は、技能講習を行っている本校をご利用ください。京都にある本校では、クレーン・デリックの資格保有やスキルアップをお考えの方に適した技能講習を行っており、全力でサポートいたします。特別教育や技能講習、費用など分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
17/08/05
17/07/28
TOP
工事の現場を見ていると目にすることもあるクレーン。そのクレーンには知ると思わず驚いてしまうような豆知識があります。クレーンオペレーターになりたいと思っている方は、これから長い付き合いになるクレーンの面白い豆知識の謎を紐解いてみませんか?
クレーンの名前の由来は鶴が関係している!?
クレーンの名前は意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、鶴が大きく関係しています。鶴は英語でCRANEと呼び、起重機(クレーン)の形や動きが鶴にそっくりだったことから英語圏でCRANEと呼ばれるようになり、日本ではその言葉をカタカナで表して呼ぶようになりました。力強いイメージが強いクレーンの名前の由来が鶴であると分かれば、今までとは少し違った印象をクレーンに感じるのではないでしょうか?
タワークレーンはどうやって降ろすのか!?
高層ビルの最上部を眺めると、大きなタワークレーンが立っている姿を見ることもあるのではないでしょうか?このタワークレーンは、いったいどうやって降ろしているのか不思議に思った方も多いかもしれません。実はタワークレーンのパーツは分解が可能であり、最も一般的な降ろし方は、まずクレーンを順次分解することから始まります。次に最後に残った1台で分解したクレーンを吊るして降ろし、後は最後に残ったクレーンも分解をして、そちらは仮設エレベーターで地上に降ろしていきます。少し手間がかかるものの無理なく降ろせるので、この方法は多くの現場で活用されています。
大型のクレーンが狭い現場に入れる秘密とは!?
大型のクレーンが狭い現場に入る場合、実はステアリングに秘密が隠されています。運転席には、4輪ステアリングや2輪ステアリング、カニステアリングなどに切り替えることができるスイッチがあります。車の舵取り装置ともいえるステアリングを切り替えるこのスイッチを必要に応じて操作することで、タイヤの進む方向を変更し、狭い現場に自由自在に入っていけるのです。
京都でクレーン技能講習・デリックのスキルアップなら
クレーンの免許保有を目指している方は、技能講習を行っている本校をご利用ください。京都にある本校では、クレーン・デリックの資格保有やスキルアップをお考えの方に適した技能講習を行っており、全力でサポートいたします。特別教育や技能講習、費用など分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。