075-691-0099運営会社(株)早乙女重機
船井郡京丹波町蒲生野口49番
営業時間:9:00〜18:00
クレーン操作のコツ~荷振れ編~
トラッククレーンやクローラークレーンなど、クレーンは大型の荷物を運べる非常に便利な機械装置ですが、荷振れの操作に苦労しているという方もたくさんいらっしゃるようです。どのような状況のときに荷振れは起こりやすいのでしょうか。また、荷振れを防ぐためのクレーン操作のコツを押さえておきましょう。
・風が強い
・荷物が重い
・クレーンの急動作(急加速・急減速)
・巻き上げの長さが長い
以上の際に振れ幅も大きく、振れる周期も長くなります。地切り直後に大きな荷振れが起こると、作業員に激突し、重大な事故に繋がりかねません。
次に、荷振れを最小限にするための操作方法について押さえておきましょう。
荷振れを防ぐためには、何といってもやはり、風を読めるようになるとともにレバー操作に慣れることが重要です。特にユニックのレバーは固く、グッと力を入れてしまいがちですが、ゆっくり慎重に力を入れてブームが動き始める感覚を掴んでください。片手で微調整が難しい場合は、両手で行うと良いです。電動クレーンの場合は、起動とともにすぐに動き出すため、つり荷の慣性力が作用して荷振れが発生しやすいということがあります。その際はインバーター制御方式などを活用し、ゆっくりとスタートを切れるようにしましょう。また、インチング運転(寸動運転)で荷振れを抑える方法もあります。
斜め引きや、重心がズレた状態での移動は危険ですのでお止めください。また、荷振れが起こった際も決して手で振れを止めようとはしないでください。大変危険な行為です。
本校では、現場を想定したクレーンの講習を受けることができます。運転講習や操作講習、作業講習、実技講習、学科講習と講習内容が充実しており、短期コース・普通コースからお選びいただけます。受講希望の方は、お気軽に問い合わせください。
また当社では、55t~300t吊のクローラークレーンを保有しています。クローラークレーン以外にもラフテレーンクレーンやオールテレーンクレーンなども保有しており、現場に合わせた最適な機種を選定し、ご提案しています。こちらもお気軽に問い合わせください。
17/08/05
17/07/28
TOP
トラッククレーンやクローラークレーンなど、クレーンは大型の荷物を運べる非常に便利な機械装置ですが、荷振れの操作に苦労しているという方もたくさんいらっしゃるようです。どのような状況のときに荷振れは起こりやすいのでしょうか。また、荷振れを防ぐためのクレーン操作のコツを押さえておきましょう。
荷振れが起こりやすい状況とは?
・風が強い
・荷物が重い
・クレーンの急動作(急加速・急減速)
・巻き上げの長さが長い
以上の際に振れ幅も大きく、振れる周期も長くなります。地切り直後に大きな荷振れが起こると、作業員に激突し、重大な事故に繋がりかねません。
次に、荷振れを最小限にするための操作方法について押さえておきましょう。
荷振れを防ぐには?
荷振れを防ぐためには、何といってもやはり、風を読めるようになるとともにレバー操作に慣れることが重要です。特にユニックのレバーは固く、グッと力を入れてしまいがちですが、ゆっくり慎重に力を入れてブームが動き始める感覚を掴んでください。片手で微調整が難しい場合は、両手で行うと良いです。電動クレーンの場合は、起動とともにすぐに動き出すため、つり荷の慣性力が作用して荷振れが発生しやすいということがあります。その際はインバーター制御方式などを活用し、ゆっくりとスタートを切れるようにしましょう。また、インチング運転(寸動運転)で荷振れを抑える方法もあります。
斜め引きや、重心がズレた状態での移動は危険ですのでお止めください。また、荷振れが起こった際も決して手で振れを止めようとはしないでください。大変危険な行為です。
クレーン操作講習なら(クローラークレーンなど)
本校では、現場を想定したクレーンの講習を受けることができます。運転講習や操作講習、作業講習、実技講習、学科講習と講習内容が充実しており、短期コース・普通コースからお選びいただけます。受講希望の方は、お気軽に問い合わせください。
また当社では、55t~300t吊のクローラークレーンを保有しています。クローラークレーン以外にもラフテレーンクレーンやオールテレーンクレーンなども保有しており、現場に合わせた最適な機種を選定し、ご提案しています。こちらもお気軽に問い合わせください。